動植物調査

自然環境調査、環境アセスメント調査など、熟練と専門性が要求される動植物調査において、豊富な経験と知識を備えた私たち研究員が的確なリサーチを行ないます。

自然環境の改変にあたっては、そこに生息する生物への配慮が必要不可欠です。私たちは自然環境の保全・復元・創出を視野に入れ、環境と動植物の相互の関係"生態系"の把握に努めています。

植物調査
植物主に高等植物を対象としています。地域計画、モニタリング、植物種の保全などの目的に応じて、植物相、植物種の分布・生育状況、植物群落の構造・分布・立地条件などの調査を行います。
両生類・爬虫類調査
両生・爬虫類両生類・爬虫類相の調査は、主に踏査による目撃や捕獲、トラップによる捕獲などで行います。北海道の在来種としての両生類・爬虫類の種数は他府県に比べ少ないですが、近年トノサマガエルやツチガエルなどの移入種が定着し、その生息域を拡大しています。それらに対応できるよう情報収集なども行っています。
鳥類調査
鳥類鳥類調査は四季を通じて行ないます。鳥類相調査では目撃や鳴き声によって種類を確認するセンサス法を用います。また、特殊な鳥類の生息調査では、巣・ねぐら、食痕・ふんのような生活の痕跡を確認する調査なども行います。 北海道にはオジロワシ、オオワシ、タンチョウ、シマフクロウ、クマゲラなど貴重な種も多く生息しており、今後も保全に向けた多様な調査が必要です。
哺乳類調査
哺乳類目撃・痕跡・捕獲による哺乳類相調査のほか、近年注目されているエコロード対策として、移動経路調査や構造物利用状況調査などを四季を通じて行ないます。移動経路調査、構造物利用状況調査などでは、赤外線ビデオや自動撮影装置などを利用し、より利用実態を把握できるよう努めています。
陸上昆虫類調査
昆虫陸上昆虫類は種類数も膨大であることから、一般的な昆虫類相を把握するための調査では任意採集法・ベイトトラップ法・ライトトラップ法など捕獲対象が異なる採集法を組み合わせて調査を行います。捕獲後のサンプルは、持ち帰った後に同定作業を行います。そのほか、特定の種を対象とした生息実態調査や行動圏を把握するための調査、様々なトラップ法を用いて定量的なサンプリングをするための調査なども目的に応じて実施し、また新しい調査手法の導入にも積極的に取り組んでいます。 北海道内における昆虫類に関する情報はごく一部の種群を除き非常に少ないのが現状です。私たちが調査で得た知識や情報と既存の資料などを有効に活用できるよう努めていきます。
水生生物調査
水生生物水生昆虫は河川・湖沼の動物群集の中でも極めて重要な位置を占めています。 水生昆虫が水質指標生物として注目されていることは有名ですが、河川形態や河畔林との関係などでも注目されています。当研究所は北海道における水生昆虫調査の草分けとして20年以上のデータを蓄積しています。魚類調査では主に河川・湖沼に生息する淡水魚類を対象としています。道路建設、河川改修等が予定されている場所及びその周辺域について、魚類相、生息環境、産卵床等を調査して、これらを保全するための対策を検討します。